News
-
1997年03月31日 メディア掲載電子メール文章術
掲載日 1997年03月01日 掲載媒体 『ダカーポ』368号,マガジンハウス 形式 単独 概要 電子メールを利用することによる、思考の変化、文体の変化、生活の変化について解説。
記事掲載:p.58-p.61 -
1997年03月31日 メディア掲載不思議缶ネットワークの子どもたち
掲載日 1997年03月27日 掲載媒体 『キッズウェアレビュー』1997年3月27日,株式会社栄光 文化事業部 形式 インタビュー 概要 記事掲載:p.12 -
1997年03月31日 メディア掲載「学びの共同体」の構築にむけて
掲載日 1997年03月27日 掲載媒体 『キッズウェアレビュー』1997年3月27日,株式会社栄光 文化事業部 形式 単独 概要 記事掲載:p.10-p.11 -
1997年02月28日 メディア掲載不思議缶ネットワークの子どもたち
掲載日 1997年02月21日 掲載媒体 『日刊工業新聞』平成9年2月21日,日刊工業新聞社 形式 インタビュー 概要 『不思議缶ネットワークの子どもたち』書評。
記事掲載:p.37 -
1997年02月28日 メディア掲載電子ネット教育の試み
掲載日 1997年02月15日 掲載媒体 『産経新聞』平成9年2月15日,産経新聞社 形式 インタビュー 概要 『不思議缶ネットワークの子どもたち』書評。
記事掲載:p.13 -
1997年01月31日 メディア掲載特集 子どもと遊び
掲載日 1997年01月01日 掲載媒体 『知の翼』1997年1月号,みくに出版 形式 単独 概要 子どもと遊びについて、親との関わり、玩具や動物園などの施設を含めて、その意味について解説。インタビュー形式。
記事掲載:p.2-p.5 -
1997年01月31日 学術論文ネットワークを利用した科学の学習環境のデザイン
掲載月 1997年01月 雑誌名 日本教育工学会研究会研究報告集,インターネットの教育的意義と可能性,JET97-1 著者 単著 概要 ネットワークを利用した科学の学習環境について、実践例をもとに、環境デザイン論を展開。
論文掲載:p.63-p.68 -
1997年01月31日 学術論文ネットワークを利用した教育への提言 -小学生の科学教育実践より-
掲載月 1997年01月 雑誌名 情報処理学会研究報 告書,97-CE-43 著者 単著 概要 科学教育における情報処理応用技術であるコ ンピュータ・ネットワークの利用の可能性について、実践例をもとに考察。
論文掲載:p.25-p.30 -
1997年01月31日 著書不思議缶ネットワークの子どもたち ーコンピュータの向こうから科学者が教室にやってきた!ー
出版月 1997年01月 出版社 ジャストシステム 著者 単著 概要 コンピュータ・ネットワークを利用した子どもと科学者の出会う場である「不思議缶ネットワーク」の実践の活動分析と考察および、コンピュータを利用した学習活動の理論的変遷とその考察。電子ネットワーク時代のコミュニケーションの落とし穴と可能性を生のデータで描いた記録とその分析・考察。
A5判、全260頁 -
1996年11月30日 解説・エッセイ情報機器と人間の関係をどう教えるか
掲載月 1996年11月 掲載媒体 『教職研修』12月増刊号「情報化時代に求められる資質・能力と指導」,教育開発研究所 著者 単著 概要 情報機器と人間の関係について、情報を機器 を人間の思考の補助的な道具と位置付け、人間の利用行動を十分注意深く見守りながら開発していく必要があることを解説。
解説掲載:p.168-p.172 -
1996年11月30日 メディア掲載子どもと科学者を結ぶ学びのネットワーク
掲載日 1996年11月01日 掲載媒体 松本侑子・鈴木康之『インターネット発見伝』, ジャストシステム 形式 対談 概要 子どもと科学者を結ぶ学びのネットワークにおいて起こったコミュニケーションについて解説。その事例から近未来の人間のコミュニケーションのあり方について対談。
対談者:松本侑子
記事掲載:p.74-p.86 -
1996年11月30日 学会発表ネットワークにおける学びの質的研究-湧源サイエンスネットワークの事例から-(研究奨励賞受賞論文)
発表月 1996年11月 学会名 日本教育工学会第12回大会講演論文集 発表者 単独 概要 ネットワークを利用した実践例について、発言数などの数量的データだけでなく、そこでの会話や活動も分析対象とすることによって、学習過程を分析、考察。
論文掲載:p.241-p.242