News
-
1995年07月31日 著書教室にやってきた湧源クラブ -1994年度湧源サイエンスネットワーク活動報告書-
出版月 1995年07月 出版社 (財)数理科学振興会 著者 共著 概要 プロジェクト「湧源サイエンスネットワーク」の1994年度の活動報告。B5判、全184頁本人担当部分:共同研究につき本人担当部分抽出不能
編者:美馬のゆり
共著者:美馬のゆり、川村智、美馬義亮 -
1995年04月30日 学術論文湧源サイエンスネットワーク-小学生と若手科学者の交流を通して-(発表賞受賞論文)
掲載月 1995年04月 雑誌名 日本認知科学会「教育環境のデザイン」研究分科会研究報告書,vol.2no.1 著者 単著 概要 小学生と若手科学者の交流の場を提供する湧源サイエンスネットワークにおける参加者の学びの過程について分析、考察。
論文掲載:p.7-p.12 -
1995年03月31日 解説・エッセイアフォーダンス
掲載月 1995年03月 掲載媒体 学習評価研究 第5巻4号通巻25号,みくに出版 著者 単著 概要 学習評価研究no.21, みくに出版
生態学的知覚論から生まれたアフォーダンスの概念について解説。
解説掲載:p.130-p.131 -
1995年03月31日 メディア掲載のぞいてごらん! MACWORLD Expo/Tokyo’95
掲載日 1995年03月01日 掲載媒体 『ニューズウィーク日本版』1995年3月号,TBSブリタニカ 形式 インタビュー 概要 掲載:p.31 -
1995年03月31日 メディア掲載のぞいてごらん! MACWORLD Expo/Tokyo’95
掲載日 1995年03月01日 掲載媒体 『NEW教育とマイコン』1995年3月号 学研 形式 共同 概要 掲載:p.93 -
1995年02月28日 メディア掲載のぞいてごらん! MACWORLD Expo/Tokyo’95
掲載日 1995年02月01日 掲載媒体 『日経デザイン』1995年2月号 日経BP社 形式 共同 概要 掲載:p.139 -
1994年12月31日 解説・エッセイ動機づけ論再考
掲載月 1994年12月 掲載媒体 学習評価研究 第5巻3号通巻24号,みくに出版 著者 単著 概要 新しい学習理論をもとに、心理学における動機づけ論について再考、解説。
解説掲載:p.100-p.101 -
1994年11月30日 著書メディアが変わる授業を変える(授業への挑戦シリーズ121)
出版月 1994年11月 出版社 明治図書 著者 共著 概要 韓国における情報教育政策に関する分析と解説。
A4判、全184頁
本人担当部分:第10章韓国における情報教育政策(p.127-p.139)
編者:水越敏行
共著者:水越敏行、美馬のゆり(他数名) -
1994年10月30日 学会発表文化的実践へ開かれた窓としてのコンピュータ
発表月 1994年10月 学会名 教育工学関連学協会連合第4回全国大会講演論文集,vol.1 発表者 単独 概要 学校教育における教科の内容は、社会における様々な文化的実践とかけ離れたものになっている。コンピュータを利用し、その橋渡しをすることができることの実践研究。
論文掲載:p.71-p.72 -
1994年09月30日 解説・エッセイ広中創才キャンプin江差
掲載月 1994年09月 掲載媒体 『えるがくらぶ』'94夏の特別号, 通巻124号,日本教育事業団 著者 単著 概要 掲載:p.4-p.7 -
1994年09月30日 解説・エッセイ活動と認識
掲載月 1994年09月 掲載媒体 学習評価研究 第5巻2号通巻23号,みくに出版 著者 単著 概要 人間の身体的活動と、認識の問題について、様々な実験結果を用いて解説。
解説掲載:p.125-p.127 -
1994年06月30日 解説・エッセイ日常的な認知を支える「制約」
掲載月 1994年06月 掲載媒体 学習評価研究 第5巻1号通巻22号,みくに出版 著者 単著 概要 日常的の認知を支援する制約の役割とその意味について、人間の発達に関するものと、社会的、物理的なものとを分けて、解説。
解説掲載:p.100-p.101