News
-
1996年07月31日 解説・エッセイ創才キャンプでの学習を振り返って
掲載月 1996年07月 掲載媒体 96第5回創才キャンプ 著者 単著 概要 記事掲載:p.65 -
1996年06月30日 解説・エッセイYSN(湧源サイエンスネットワーク)活動報告
掲載月 1996年06月 掲載媒体 Un Puits de Science, 第20号, (財)数理科学振興会湧源クラブ 著者 共著 概要 YSN(湧源サイエンスネットワーク)の1年間の活動報告。
解説掲載:p.1-p.44
本人担当部分:共同研究につき抽出不可能
共著者:美馬のゆり、川村智、長峯健太郎、坂口宗敏、秋田純一、佐野建樹、赤坂太 -
1996年06月30日 解説・エッセイオープンチャータースクール -実践における構 成主義-
掲載月 1996年06月 掲載媒体 学習評価研究 第7巻1号通巻30号,みくに出版 著者 単著 概要 米国のオープンチャータースクールの実践をもとに、実践における構成主義について、教育内容、教育方法と共に解説。
解説掲載:p.116-p.129 -
1996年06月30日 メディア掲載松本侑子のインターネット発見伝
掲載日 1996年06月01日 掲載媒体 『JUST Moai』1996年月6月号,ジャストシステム 形式 単独 概要 近未来の人間のコミュニケーションのあり方について対談。
対談者:松本侑子
記事掲載:p.126-p.129 -
1996年06月30日 受賞日本認知科学会発表賞 受賞
受賞月 1996年06月 授与組織 日本認知科学会 受賞者 単独 -
1996年05月31日 著書変わるメディアと教育のあり方(高度情報化社会における人間のくらしと学びII)
出版月 1996年05月 出版社 ミネルヴァ書房 著者 共著 概要 東アジアにおける情報教育の現状と課題に関する分析と解説および、それらの国々と比較した日本の情報教育に関する現状と今後の課題について考察。
A5判、全290頁
本人担当部分:第9章アジアの情報教育の現状と今後の課題(p.186-p.204)
編者:水越敏行、佐伯胖
共著者:水越敏行、吉田貞介、美馬のゆり(他数名) -
1996年03月31日 学会発表シンポジウム(第6回)学校とインターネット-その可能性を探る-
発表月 1996年03月 学会名 群馬大学教育実践研究第13号,群馬大学教育学部附属教育実践研究指導センター 発表者 共同 概要 学校におけるインターネット活用について、様々な実践報告をもとに分析、さらに認知心理学の学習論の視点からそこに生じる学習を議論し、その可能性について考察。
論文掲載:p.287-p.308
本人担当部分:共同研究につき抽出不可能
共同発表者:美馬のゆり、折田一人、西谷泉、早川由起夫、所澤潤 -
1995年12月31日 メディア掲載子どもの思考に寄り添うことの大切さ〜子どもの答案から見えてくるもの
掲載日 1995年12月01日 掲載媒体 『知の翼』1995年12月号,みくに出版 形式 単独 概要 子どもの思考について、近年の認知心理学の研究成果である新しい知識観、学習観にをもとに解説。インタビュー形式。
記事掲載:p.6-p.9 -
1995年11月30日 学会発表学びのネットワークづくり(1)-湧源サイエンスネットワークの実践-
発表月 1995年11月 学会名 日本教育工学会第11回大会講演論文集 発表者 単独 概要 湧源サイエンスネットワークの実践から、学びの起こる過程について分析し、学びのためのネットワークづくりに必要不可欠な要因を考察。
論文掲載:p.405-p.406 -
1995年10月30日 学会発表ネットワークを利用した科学の学習環境について
発表月 1995年10月 学会名 計測自動制御学会:ヒューマン・インタフェース部会 第11回ヒューマン・インタフェースシンポジウム論文集 発表者 単独 概要 子どもと科学者をネットワークで結ぶ学習環境の実践研究から、学習を促進するネットワーク環境のあり方、インタフェースあり方について考察。
論文掲載:p.341-p.346 -
1995年09月30日 解説・エッセイ頭がいいとは? -認知科学の流れから-
掲載月 1995年09月 掲載媒体 ‘95我孫子市市民大学開放講座テキスト,我孫子市教育委員会・川村学園女子大学 著者 単著 概要 頭がいいとはどんなことかを、認知科学における知識、思考、学習過程の研究をもとに、具体的に実践をふまえて紹介、解説。
解説掲載:p.10-p.11 -
1995年08月31日 著書科学する文化(シリーズ学びと文 化第3巻)
出版月 1995年08月 出版社 東京大学出版会 著者 共著 概要 数学者広中平祐が主催する数理科学セミナー とその同窓会組織の活動に関して、その発足の経緯と活動に関する解説。
B6判、全240頁
本人担当部分:第5章科学の文化を創る(p.177-p.214)
編者:佐伯胖、佐藤学、藤田英典
共著者:広中平祐、佐伯胖、美馬のゆり(他数名)