News
-
1999年06月30日 解説・エッセイ!?英語嫌いだった私が国際化・ワーキング・グループ?!
掲載月 1999年06月 掲載媒体 平成10年度「新100校プロジェクト」成果報告集I,情報処理振興事業協会・(財)コンピュータ利用教育開発センター 著者 単著 概要 インターネットの教育的利用の実践研究プロジェクトである新100校プロジェクトの国際交流のプロジェクトである国際化・ワーキング・グループに参加した2年間を振り返ったエッセイ。その活動経験から、英語教育の意味について考察。
解説掲載:p.214-p.217 -
1999年06月30日 著書メディアを活かす授業づくり(シリーズ新しい授業を創る第4巻)
出版月 1999年06月 出版社 ぎょうせい 著者 共著 概要 学習の動機づけ、状況的認知、そして知識の獲得などの認知心理学の最近の研究成果から、教育におけるマルチメディアの可能性と限界について実践研究をふまえながら考察。
B5判、全208頁
本人担当部分:第8章マルチメディアと子どもの認識(p.89-p.99)
編者:水越敏行、藤岡完治、吉崎静夫
共著者:永野和男、田中博之、美馬のゆり他 -
1999年05月31日 解説・エッセイ湧源サイエンスネットワーク「明正プロジェクト」
掲載月 1999年05月 掲載媒体 サイエンスQA広場平成10年度活動報告集,科学技術振興事業団報告書 著者 共著 概要 湧源サイエンスネットワーク「明正プロジェクト」に関する1年間の実践報告。
共著者:美馬のゆり、中原淳、吉岡有文、山内祐平 -
1999年03月31日 メディア掲載教育課題講座 コミュニケーションと学び
掲載日 1999年03月01日 掲載媒体 講演集第8集 大和市教育研究所 形式 講演 概要 記事掲載:p.49-p.68 -
1999年03月31日 メディア掲載《教育課題講座》コミュニケーションと学び
掲載日 1999年03月01日 掲載媒体 『講演集』第8集,大和市教育委員会 形式 単独 概要 コンピュータを利用したコミュニケーションと学びの関係について、研究の歴史的背景と、いくつかの事例をあわせて報告。講演報告集。
記事掲載:p.49-p.68 -
1999年03月31日 メディア掲載シリーズ・教育を拓く「学びを広げるネットワークづくりを」
掲載日 1999年03月01日 掲載媒体 『悠』1999年4月号,ぎょうせい 形式 単独 概要 学びを広げるネットワークづくりに関して、湧源サイエンスネットワークの事例をもとに、その立ち上げの背景と、活動を紹介。インタビュー形式。
記事掲載:p.97-p.99 -
1999年03月31日 学会発表ものづくりを通した授業にみる相互作用に関する質的研究 -情報教育におけるものづくりを活かした授業の意味 -
発表月 1998年09月 学会名 日本教育工学会第14回大会講演論文集 発表者 共同 概要 「ものづくり」を通した教育実践について、近年の認知心理学の研究成果である状況的学習論の枠組みを用いて分析し、「ものづくり」を通した学習の意味について考察。
p.323-p.326
本人担当部分:共同研究につき抽出不可能
共同発表者:美馬のゆり、刑部育子 -
1999年03月30日 学会発表ユニバーサルデザインによる街づくり、住まいづくり古瀬敏氏(建設省建築研究所企画部長)
発表月 1999年03月 学会名 高度技術社会における人間に関する調査 テクノロジーと身体-技術は身体を拡張するか 研究会記録 財団法人 政策科学研究所 発表者 討論 概要 掲載:p.125-p.155 -
1999年03月30日 学会発表スキルと身体高橋悠治氏、高田和子氏(音楽家)
発表月 1999年03月 学会名 高度技術社会における人間に関する調査 テクノロジーと身体-技術は身体を拡張するか 研究会記録 財団法人 政策科学研究所 発表者 討論 概要 掲載:p.97-p.123 -
1999年03月30日 学会発表悲鳴をあげる身体鷲田清一氏(大阪大学教授)
発表月 1999年03月 学会名 高度技術社会における人間に関する調査 テクノロジーと身体-技術は身体を拡張するか 研究会記録 財団法人 政策科学研究所 発表者 討論 概要 掲載:p.29-p.62 -
1999年03月30日 学会発表行為の発達と環境設計一緑(エッジ)について考える佐々木正人氏(東京大学教授)
発表月 1999年03月 学会名 高度技術社会における人間に関する調査 テクノロジーと身体-技術は身体を拡張するか 研究会記録 財団法人 政策科学研究所 発表者 討論 概要 掲載:p.1-p.27 -
1999年02月28日 メディア掲載学習観の転換とインターネット
掲載日 1999年02月01日 掲載媒体 福井大学教育学部付属養護学校 形式 講演