News
-
1999年10月31日 学会発表サイエンスネットワーク形成過程における参加者の変容(2)-教師と研究者の変容-
発表月 1999年10月 学会名 日本教育工学会第15回大会講演論文集,日本教育工学会 発表者 共同 概要 サイエンスネットワークを構築、運用していく過程における参加者の変容について、特に、教師と研究者の変容について、実践事例のコミュニケーション分析をもとに、考察。
論文掲載:p.531-p.532
本人担当部分:共同研究につき抽出不可能
共同発表者:吉岡有文、中原淳、美馬のゆり、山内祐平 -
1999年10月31日 学会発表サイエンスネットワーク形成過程における参加者の変容(1)-科学者と生徒の変容-
発表月 1999年10月 学会名 日本教育工学会第15回大会講演論文集,日本教育工学会 発表者 共同 概要 サイエンスネットワークを構築、運用してい く過程における参加者の変容について、特に、科学者と生徒の変容について、実践事例のコミュニケーション分析をもとに、考察。
論文掲載:p.529-p.530
本人担当部分:共同研究につき抽出不可能
共同発表者:美馬のゆり、山内祐平、中原淳、吉岡有文 -
1999年10月31日 学会発表プロジェクトベースの共同研究における研究者と実践者の関係について-湧源サイエンスネットワーク明正プロジェクトにおける質的研究を事例として-
発表月 1999年08月 学会名 日本科学教育学会第23回年会,JSSE/ICASE/PME合 同国際会議論文集 発表者 共同 概要 高校の物理の授業における、プロジェクトベースの実践にける研究者と実践者の関わりについて考察。実践研究における研究者の関与について、また、その関与を通して教師と研究者の変容について考察。
論文掲載:p.189-p.190
本人担当部分:共同研究につき抽出不可能
共同発表者:中原淳、吉岡有文、美馬のゆり、山内祐平 -
1999年10月31日 著書インターネットが教育を変える
出版月 1999年10月 出版社 明治図書 著者 共著 概要 インターネットが教室に入ることにより、教 師と子どもだけであった教室を他の文化へ開き、様々な価値観や視点を持ち込むことになることを、具体的事例をもとに紹介。
B5判、全201頁
編集:日本教育工学会
共著者:水越敏行、西野園晴夫、永野和男 、美馬のゆり他(全33名)
本人担当部分:子どもが科学者に出会う(p.43-p.51) -
1999年09月30日 メディア掲載若手科学者と高校生のQ&Aネットワーク(2)
掲載日 1999年09月15日 掲載媒体 『ASAHIパソコン』1999.9.15号, 朝日新聞社 形式 単独 概要 インターネットの教育的利用の事例として、湧源サイエンスネットワークを、高校生とその担当教師に焦点をあて、学校でのの活動について紹介。インタビュー形式。
記事掲載:p.150-p.151 -
1999年09月30日 著書子ども・青少年とコミュニケーション(シリーズ情報環境とコミュニケーション第5巻)
出版月 1999年09月 出版社 北樹出版 著者 共著 概要 電子ネットワークが広げる子どもの可能性について、子どもを取り巻く環境におけるコンピュータの利用実態とコンピュータの教育的利用の観点から分析と考察。
A5判、全135頁
本人担当部分:第3章電子ネットワークが広げる子どもの可能性(p.49-p.66)
編者:船津衛、廣井修、橋元良明
共著者:辻大介、野田正彰、美馬のゆり他 -
1999年08月31日 メディア掲載いよいよ始まった 「第一回ロボカップ・ドリームネット・フォーラム」開催報告
掲載日 1999年08月01日 掲載媒体 『ロボコンマガジン』No.7,オーム社 形式 講演・討論 概要 ロボット教育の活動をネットワーク化することで、教材の相互流通やノウハウの共有を可能にし、活動の水準を引き上げる構想についての討論会の報告。
記事掲載:p.90-p.91 -
1999年08月31日 メディア掲載若手科学者と高校生のQ&Aネットワーク(1)
掲載日 1999年08月15日 掲載媒体 『ASAHIパソコン』1999.8.15/9.1号, 朝日新聞社 形式 単独 概要 インターネットの教育的利用の事例として、湧源サイエンスネットワークを、若手科学者に焦点をあて、その立ち上げの背景と、活動を紹介。インタビュー形式。
記事掲載:p.128-p.129 -
1999年08月31日 学会発表“サイエンスネットワーク”への拡張を通した科学の授業
発表月 1999年08月 学会名 日本科学教育学会第23回年会,JSSE/ICASE/PME合同国際会議論文集 発表者 共同 概要 科学の社会的なモノを媒介とした社会的実践と、高校における科学の授業について、科学を学ぶことを単なる知識の伝達ではなく、その実践に参加し、科学に関わり合っていくこととする、科学教育実践とその考察。
論文掲載:p.187-p.188
本人担当部分:共同研究につき抽出不可能
共同発表者:吉岡有文、中原淳、美馬のゆり、山内祐平 -
1999年07月31日 学会発表Perceptual integration and visual interpolation
発表月 1999年07月 学会名 第2回認知科学国際会議/日本認知科学会第16回大会ICCS/JCSS99 発表者 共同 概要 主観的輪郭線を構成する誘導図形を継時的に分割提示することで、視覚的補間の成立と視覚系の時空間統合機能について検討。実験の結果、知覚された輪郭線の位置が物理的延長から規則的に変位し、その程度は提示時間の増加とともに増大。そこから、誘導図形と背景のコントラストを「特徴」とする特徴輪郭システムと、不連続なエッジ間の補間を行う境界輪郭システムの間の相互作用をモデルとして提示。
論文掲載:p.378-p.381(査読つき)
本人担当部分:共同研究につき抽出不可能
共同発表者:Hideyuki Unuma、Noyuri Mima -
1999年07月31日 学会発表ものづくりを通した授業における学習過程に関する研究
発表月 1999年07月 学会名 第2回認知科学国際会議/日本認知科学会第16回大会ICCS/JCSS99 発表者 共同 概要 ものづくりを通した学習過程について分析した結果、学習が個人だけの理解にとどまらず、他者へ向けたコミュニケーションが発生することによって、学習共同体が構築されていった過程であること考察。
論文掲載:p.645-p.648(査読つき)
本人担当部分:共同研究につき抽出不可能
共同発表者:刑部育子、美馬のゆり -
1999年07月31日 著書学校と地域で育てるメディア・リテラシー
出版月 1999年07月 出版社 ナカニシヤ出版 著者 共著 概要 実践研究の紹介を交え、学習観の変遷について解説し、学びとメディアの関係について考察。
46判、全188頁
本人担当部分:第12章子どもの学びとメディア(p.129-p.137)
編者:大野木裕明、村野井均、三嶋博之
共著者:伊東秀子、大野木裕明、美馬のゆり他