解説・エッセイ
-
1995年03月31日 解説・エッセイアフォーダンス
掲載月 1995年03月 掲載媒体 学習評価研究 第5巻4号通巻25号,みくに出版 著者 単著 概要 学習評価研究no.21, みくに出版
生態学的知覚論から生まれたアフォーダンスの概念について解説。
解説掲載:p.130-p.131 -
1994年12月31日 解説・エッセイ動機づけ論再考
掲載月 1994年12月 掲載媒体 学習評価研究 第5巻3号通巻24号,みくに出版 著者 単著 概要 新しい学習理論をもとに、心理学における動機づけ論について再考、解説。
解説掲載:p.100-p.101 -
1994年09月30日 解説・エッセイ広中創才キャンプin江差
掲載月 1994年09月 掲載媒体 『えるがくらぶ』'94夏の特別号, 通巻124号,日本教育事業団 著者 単著 概要 掲載:p.4-p.7 -
1994年09月30日 解説・エッセイ活動と認識
掲載月 1994年09月 掲載媒体 学習評価研究 第5巻2号通巻23号,みくに出版 著者 単著 概要 人間の身体的活動と、認識の問題について、様々な実験結果を用いて解説。
解説掲載:p.125-p.127 -
1994年06月30日 解説・エッセイ日常的な認知を支える「制約」
掲載月 1994年06月 掲載媒体 学習評価研究 第5巻1号通巻22号,みくに出版 著者 単著 概要 日常的の認知を支援する制約の役割とその意味について、人間の発達に関するものと、社会的、物理的なものとを分けて、解説。
解説掲載:p.100-p.101 -
1994年03月31日 解説・エッセイコンピュータの教育的利用と状況論
掲載月 1994年03月 掲載媒体 学習評価研究 第4巻4号通巻21号,みくに出版 著者 単著 概要 認知科学から生まれた状況論をもとに、コンピュータの教育的利用について考察。
解説掲載:p.130-p.132 -
1994年03月31日 解説・エッセイ情報教育と認知科学
掲載月 1994年03月 掲載媒体 学習評価研究 第4巻4号通巻21号,みくに出版 著者 単著 概要 情報教育のあり方について、認知科学の視点からの意味について考察、解説。
解説掲載:p.120-p.129 -
1994年03月31日 解説・エッセイ1997年までに全教師にプログラミング能力を
掲載月 1994年03月 掲載媒体 教育工学実践研究no.112,(財)才能開発教育研究財団・教育工学研究協議会 著者 単著 概要 韓国において、教育省が中心となり、1997年までに全教師にプログラミング能力をつけるような研修システムを開発していることについての報告とその意味についての解説。解説掲載:p.34-p.41 -
1994年02月28日 解説・エッセイ創造性を育てるためのコンピュータ -『ハイパー江差ガイド』にふれて-
掲載月 1994年02月 掲載媒体 ‘93第2回シーズ・広中『創才』キャンプ,日本教育事業団 著者 単著 概要 創造性を育てるためのコンピュータ利用を目的としているキャンプにおいて、地域のガイドをコンピュータを利用して作成することの意味を解説。
解説掲載:p.12-p.19 -
1993年12月31日 解説・エッセイ韓国における情報教育
掲載月 1993年12月 掲載媒体 「東アジアの情報・ コンピュータ教育- 現状と課題-」,( 社 )平和経済計画会議「高度情報化社会とコンピュータ教育」研究会,日本教職員組合 著者 単著 概要 東アジアの情報・コンピュータ教育の現状と 課題について、韓国の事情を調査、報告。 解説掲載:p.22-p.36 -
1993年12月31日 解説・エッセイ1993年度冬のシンポジウム「情報教育と認知科学」参加報告記
掲載月 1993年12月 掲載媒体 日本認知科学会ニューズレター第29号,日本認知科学会 著者 共著 概要 日本認知科学会の1993年度冬のシンポジウム 「情報教育と認知科学」参加報告記。
解説掲載:p.1
本人担当部分:共同執筆につき抽出不可能
共著者:美馬のゆり、美馬義亮 -
1993年12月31日 解説・エッセイ状況に埋め込まれた学習
掲載月 1993年12月 掲載媒体 学習評価研究 第4巻3号通巻20号,みくに出版 著者 単著 概要 学習とは、単なる知識の記憶ではなく、様々な状況と深く結びついたものであることを解説。
解説掲載:p.91-p.93