News
-
1995年10月30日 学会発表ネットワークを利用した科学の学習環境について
発表月 1995年10月 学会名 計測自動制御学会:ヒューマン・インタフェース部会 第11回ヒューマン・インタフェースシンポジウム論文集 発表者 単独 概要 子どもと科学者をネットワークで結ぶ学習環境の実践研究から、学習を促進するネットワーク環境のあり方、インタフェースあり方について考察。
論文掲載:p.341-p.346 -
1995年09月30日 解説・エッセイ頭がいいとは? -認知科学の流れから-
掲載月 1995年09月 掲載媒体 ‘95我孫子市市民大学開放講座テキスト,我孫子市教育委員会・川村学園女子大学 著者 単著 概要 頭がいいとはどんなことかを、認知科学における知識、思考、学習過程の研究をもとに、具体的に実践をふまえて紹介、解説。
解説掲載:p.10-p.11 -
1995年08月31日 著書科学する文化(シリーズ学びと文 化第3巻)
出版月 1995年08月 出版社 東京大学出版会 著者 共著 概要 数学者広中平祐が主催する数理科学セミナー とその同窓会組織の活動に関して、その発足の経緯と活動に関する解説。
B6判、全240頁
本人担当部分:第5章科学の文化を創る(p.177-p.214)
編者:佐伯胖、佐藤学、藤田英典
共著者:広中平祐、佐伯胖、美馬のゆり(他数名) -
1995年07月31日 著書教室にやってきた湧源クラブ -1994年度湧源サイエンスネットワーク活動報告書-
出版月 1995年07月 出版社 (財)数理科学振興会 著者 共著 概要 プロジェクト「湧源サイエンスネットワーク」の1994年度の活動報告。B5判、全184頁本人担当部分:共同研究につき本人担当部分抽出不能
編者:美馬のゆり
共著者:美馬のゆり、川村智、美馬義亮 -
1995年04月30日 学術論文湧源サイエンスネットワーク-小学生と若手科学者の交流を通して-(発表賞受賞論文)
掲載月 1995年04月 雑誌名 日本認知科学会「教育環境のデザイン」研究分科会研究報告書,vol.2no.1 著者 単著 概要 小学生と若手科学者の交流の場を提供する湧源サイエンスネットワークにおける参加者の学びの過程について分析、考察。
論文掲載:p.7-p.12 -
1995年03月31日 解説・エッセイアフォーダンス
掲載月 1995年03月 掲載媒体 学習評価研究 第5巻4号通巻25号,みくに出版 著者 単著 概要 学習評価研究no.21, みくに出版
生態学的知覚論から生まれたアフォーダンスの概念について解説。
解説掲載:p.130-p.131 -
1995年03月31日 メディア掲載のぞいてごらん! MACWORLD Expo/Tokyo’95
掲載日 1995年03月01日 掲載媒体 『ニューズウィーク日本版』1995年3月号,TBSブリタニカ 形式 インタビュー 概要 掲載:p.31 -
1995年03月31日 メディア掲載のぞいてごらん! MACWORLD Expo/Tokyo’95
掲載日 1995年03月01日 掲載媒体 『NEW教育とマイコン』1995年3月号 学研 形式 共同 概要 掲載:p.93 -
1995年02月28日 メディア掲載のぞいてごらん! MACWORLD Expo/Tokyo’95
掲載日 1995年02月01日 掲載媒体 『日経デザイン』1995年2月号 日経BP社 形式 共同 概要 掲載:p.139 -
1994年12月31日 解説・エッセイ動機づけ論再考
掲載月 1994年12月 掲載媒体 学習評価研究 第5巻3号通巻24号,みくに出版 著者 単著 概要 新しい学習理論をもとに、心理学における動機づけ論について再考、解説。
解説掲載:p.100-p.101 -
1994年11月30日 著書メディアが変わる授業を変える(授業への挑戦シリーズ121)
出版月 1994年11月 出版社 明治図書 著者 共著 概要 韓国における情報教育政策に関する分析と解説。
A4判、全184頁
本人担当部分:第10章韓国における情報教育政策(p.127-p.139)
編者:水越敏行
共著者:水越敏行、美馬のゆり(他数名) -
1994年10月30日 学会発表文化的実践へ開かれた窓としてのコンピュータ
発表月 1994年10月 学会名 教育工学関連学協会連合第4回全国大会講演論文集,vol.1 発表者 単独 概要 学校教育における教科の内容は、社会における様々な文化的実践とかけ離れたものになっている。コンピュータを利用し、その橋渡しをすることができることの実践研究。
論文掲載:p.71-p.72