News

  • 2022年01月14日 TV・ラジオ・動画
    コロナ禍における大学のサービスと生活:カリフォルニア大学バークレー校から
    放送日 2022年01月14日
    局名 国立情報学研究所【第45回】大学等におけるオンライン教育とデジタル変革に関するサイバーシンポジウム
    メディア TV
  • 2022年01月14日 セミナー・講演
    コロナ禍における大学のサービスと生活 -カリフォルニア大学バークレー校から-
    開催日 2022年01月14日
    イベント名 国立情報学研究所【第45回】大学等におけるオンライン教育とデジタル変革に関するサイバーシンポジウム
    形式 オンライン・講演
  • 2022年01月11日 メディア掲載
    夏の「国際科学祭」アイデア持ち寄って*函館で23日意見交換会
    掲載日 2022年01月11日
    掲載媒体 『北海道新聞』令和4年1月11日(夕刊地方((函館・渡島・桧山)), 北海道新聞社
    形式 紹介
    概要 記事掲載:p.9
  • 2022年01月09日 メディア掲載
    <読書ナビ ほっかいどう>小さい予言者*浮穴みみ著*史実を基に市井のドラマ紡ぐ
    掲載日 2022年01月09日
    掲載媒体 『北海道新聞』令和4年1月9日(朝刊全道), 北海道新聞社
    形式 紹介
    概要 記事掲載:p.8
  • 2021年12月20日 著書
    計算論的思考ってなに?―コンピュータサイエンティストのように考える
    出版月 2022年01月
    出版社 公立はこだて未来大学出版会
    著者 共著
    概要 単行本、全176頁
    著, 編集: 中島 秀之、平田 圭二
    共著者:南部 美砂子、マイケル・ヴァランス、片桐 恭弘、美馬 のゆり
  • 2021年12月15日 セミナー・講演
    AIの時代を生きるために必要なこと
    開催日 2021年12月15日
    イベント名 電気通信大学シンポジウム「日本はなぜジェンダーギャップを埋められないのか」
    形式 オンライン・パネルディスカッション
  • 2021年12月05日 セミナー・講演
    AIの時代を生きるー未来をデザインする創造力と共感力ー
    開催日 2021年12月05日
    イベント名 日本環境教育フォーラム清里ミーティング2021
    形式 オンライン・パネルディスカッション
  • 2021年12月04日 解説・エッセイ
    土曜「ライフ・楽しむ」【わたし色】(52)大人の「学び足し」機会はすぐそこに
    掲載月 2021年12月
    掲載媒体 『朝日新聞』,令和3年12月4日(北海道版), 朝日新聞社
    著者 単著
    概要 記事掲載:p.28
  • 2021年12月04日 トピックス
    [朝日新聞連載コラムに寄せて]大人の「学び足し」機会はすぐそこに
    記事を読む
  • 2021年11月24日 解説・エッセイ
    進むデジタル活用 米の生活に気づき 30代、必要なのは好奇心
    掲載月 2021年11月
    掲載媒体 『北海道新聞』,令和3年11月24日(道南版), 北海道新聞社
    著者 単著
    概要 記事掲載:p.11
  • 2021年11月24日 解説・エッセイ
    同窓会賞受賞者から学生に贈る言葉「魔法の杖を持って、バスが来たら乗りましょう」
    掲載月 2021年11月
    掲載媒体 『調布ネットワーク』, 2021-2号, 令和3年11月24日, 一般社団法人目黒会
    著者 単著
    概要 記事掲載:p.28
  • 2021年11月06日 トピックス
    [朝日新聞連載コラムに寄せて]人のやさしさと情報通信技術
    記事を読む