メディア掲載
-
2000年02月29日 メディア掲載対談/「学び」を創る情報教育とは
掲載日 2000年02月01日 掲載媒体 月刊『悠 (HAKURA)』2月号 形式 対談 概要 記事掲載:p.12-p.17 -
2000年02月29日 メディア掲載21世紀を生きるみなさんへ
掲載日 2000年02月01日 掲載媒体 『子ども科学技術白書I』 形式 単独 概要 子ども科学技術白書の編集委員から、読者の子どもに向けてのメッセージ。
記事掲載:p.64 -
1999年11月30日 メディア掲載メディアの融合に伴い教育環境はどう変わるか
掲載日 1999年11月01日 掲載媒体 『メディアの融合:我が国の進むべき方向と課題情報通信学会』 郵政省郵政研究所 第15回コミュニケーション・フォーラム 形式 講演・討論 概要 コメンテータ掲載:p.73 -
1999年10月31日 メディア掲載ヒロコ・グレースのMulti Talking 17「学校を創る-次代を担う子どもたちへ-」
掲載日 1999年10月01日 掲載媒体 『はーとびーと』1999年11月号,Vol.164,日本テレコム 形式 単独 概要 専門である認知科学および学習メディア論をベースにした、人間の思考と道具としてのメディアの関係に関する研究を紹介。また、2000年4月に開学予定のはこだて未来大学の学習環境デザインについても紹介。インタビュー形式。
記事掲載:p.2-p.4 -
1999年09月30日 メディア掲載若手科学者と高校生のQ&Aネットワーク(2)
掲載日 1999年09月15日 掲載媒体 『ASAHIパソコン』1999.9.15号, 朝日新聞社 形式 単独 概要 インターネットの教育的利用の事例として、湧源サイエンスネットワークを、高校生とその担当教師に焦点をあて、学校でのの活動について紹介。インタビュー形式。
記事掲載:p.150-p.151 -
1999年08月31日 メディア掲載いよいよ始まった 「第一回ロボカップ・ドリームネット・フォーラム」開催報告
掲載日 1999年08月01日 掲載媒体 『ロボコンマガジン』No.7,オーム社 形式 講演・討論 概要 ロボット教育の活動をネットワーク化することで、教材の相互流通やノウハウの共有を可能にし、活動の水準を引き上げる構想についての討論会の報告。
記事掲載:p.90-p.91 -
1999年08月31日 メディア掲載若手科学者と高校生のQ&Aネットワーク(1)
掲載日 1999年08月15日 掲載媒体 『ASAHIパソコン』1999.8.15/9.1号, 朝日新聞社 形式 単独 概要 インターネットの教育的利用の事例として、湧源サイエンスネットワークを、若手科学者に焦点をあて、その立ち上げの背景と、活動を紹介。インタビュー形式。
記事掲載:p.128-p.129 -
1999年03月31日 メディア掲載教育課題講座 コミュニケーションと学び
掲載日 1999年03月01日 掲載媒体 講演集第8集 大和市教育研究所 形式 講演 概要 記事掲載:p.49-p.68 -
1999年03月31日 メディア掲載《教育課題講座》コミュニケーションと学び
掲載日 1999年03月01日 掲載媒体 『講演集』第8集,大和市教育委員会 形式 単独 概要 コンピュータを利用したコミュニケーションと学びの関係について、研究の歴史的背景と、いくつかの事例をあわせて報告。講演報告集。
記事掲載:p.49-p.68 -
1999年03月31日 メディア掲載シリーズ・教育を拓く「学びを広げるネットワークづくりを」
掲載日 1999年03月01日 掲載媒体 『悠』1999年4月号,ぎょうせい 形式 単独 概要 学びを広げるネットワークづくりに関して、湧源サイエンスネットワークの事例をもとに、その立ち上げの背景と、活動を紹介。インタビュー形式。
記事掲載:p.97-p.99 -
1999年02月28日 メディア掲載学習観の転換とインターネット
掲載日 1999年02月01日 掲載媒体 福井大学教育学部付属養護学校 形式 講演 -
1999年02月28日 メディア掲載デジタル情報社会と市民
掲載日 1999年02月01日 掲載媒体 『創刊120周年記念朝日メディアシンポジウム@デジタル -何が情報社会なのか-』,朝日新聞社 形式 講演・討論 概要 デジタル情報社会が、市民にどのように影響を及ぼすかについて、教育の側面から報告。そして、草の根の社会活動、新聞社の中の活動などの報告後、討論の報告集。
討論者:スティーブン・レヴィ、姜明求、大前純一、水越伸
報告掲載:p.50-p.103