News
-
July 31, 1999 Academic Presentationsものづくりを通した授業における学習過程に関する研究
Publication Mo./Yr. July 1999 Conference 第2回認知科学国際会議/日本認知科学会第16回大会ICCS/JCSS99 Presenter Joint Overview ものづくりを通した学習過程について分析した結果、学習が個人だけの理解にとどまらず、他者へ向けたコミュニケーションが発生することによって、学習共同体が構築されていった過程であること考察。
論文掲載:p.645-p.648(査読つき)
本人担当部分:共同研究につき抽出不可能
共同発表者:刑部育子、美馬のゆり -
July 31, 1999 Books & Chapters学校と地域で育てるメディア・リテラシー
Publication Mo./Yr. July 1999 Publisher ナカニシヤ出版 Author Co-author Overview 実践研究の紹介を交え、学習観の変遷について解説し、学びとメディアの関係について考察。
46判、全188頁
本人担当部分:第12章子どもの学びとメディア(p.129-p.137)
編者:大野木裕明、村野井均、三嶋博之
共著者:伊東秀子、大野木裕明、美馬のゆり他 -
June 30, 1999 Books & Chaptersメディアを活かす授業づくり(シリーズ新しい授業を創る第4巻)
Publication Mo./Yr. June 1999 Publisher ぎょうせい Author Co-author Overview 学習の動機づけ、状況的認知、そして知識の獲得などの認知心理学の最近の研究成果から、教育におけるマルチメディアの可能性と限界について実践研究をふまえながら考察。
B5判、全208頁
本人担当部分:第8章マルチメディアと子どもの認識(p.89-p.99)
編者:水越敏行、藤岡完治、吉崎静夫
共著者:永野和男、田中博之、美馬のゆり他 -
Mar. 31, 1999 Academic Presentationsものづくりを通した授業にみる相互作用に関する質的研究 -情報教育におけるものづくりを活かした授業の意味 -
Publication Mo./Yr. Sept. 1998 Conference 日本教育工学会第14回大会講演論文集 Presenter Joint Overview 「ものづくり」を通した教育実践について、近年の認知心理学の研究成果である状況的学習論の枠組みを用いて分析し、「ものづくり」を通した学習の意味について考察。
p.323-p.326
本人担当部分:共同研究につき抽出不可能
共同発表者:美馬のゆり、刑部育子 -
Mar. 30, 1999 Academic Presentationsユニバーサルデザインによる街づくり、住まいづくり古瀬敏氏(建設省建築研究所企画部長)
Publication Mo./Yr. Mar. 1999 Conference 高度技術社会における人間に関する調査 テクノロジーと身体-技術は身体を拡張するか 研究会記録 財団法人 政策科学研究所 Presenter 討論 Overview 掲載:p.125-p.155 -
Mar. 30, 1999 Academic Presentationsスキルと身体高橋悠治氏、高田和子氏(音楽家)
Publication Mo./Yr. Mar. 1999 Conference 高度技術社会における人間に関する調査 テクノロジーと身体-技術は身体を拡張するか 研究会記録 財団法人 政策科学研究所 Presenter 討論 Overview 掲載:p.97-p.123 -
Mar. 30, 1999 Academic Presentations悲鳴をあげる身体鷲田清一氏(大阪大学教授)
Publication Mo./Yr. Mar. 1999 Conference 高度技術社会における人間に関する調査 テクノロジーと身体-技術は身体を拡張するか 研究会記録 財団法人 政策科学研究所 Presenter 討論 Overview 掲載:p.29-p.62 -
Mar. 30, 1999 Academic Presentations行為の発達と環境設計一緑(エッジ)について考える佐々木正人氏(東京大学教授)
Publication Mo./Yr. Mar. 1999 Conference 高度技術社会における人間に関する調査 テクノロジーと身体-技術は身体を拡張するか 研究会記録 財団法人 政策科学研究所 Presenter 討論 Overview 掲載:p.1-p.27 -
Oct. 31, 1998 Awards & RecognitionScholarship for Overseas Program in Mathematical Sciences
Awarded date Oct. 1998 Organization Japan Association for Mathematical Sciences Winner Solo -
Sept. 30, 1998 Academic Presentations科学者と高校生の学びの場としてのネットワーク(2)-「科学する」ことと学校での科学の学び-
Publication Mo./Yr. Sept. 1998 Conference 日本教育工学会第14回大会講演論文集 Presenter Joint Overview 科学者と高校生をネットワークで結びつけることを授業の一環として位置づけ、科学研究の成果である結果を知識として教えるのではない、科学することのおもしろさを提供する実践について分析、考察。
論文掲載:p.685-p.686
本人担当部分:共同研究につき抽出不可能
共同発表者:山内祐平、美馬のゆり、吉岡有文、中原淳 -
Sept. 30, 1998 Academic Presentations科学者と高校生の学びの場としてのネットワーク(1)-コミュニケーションと学び-
Publication Mo./Yr. Sept. 1998 Conference 日本教育工学会第14回大会講演論文集 Presenter Joint Overview 科学者と高校生をネットワークで結びつけ、異なる共同体の出会いから、コミュニケーションが生まれ、双方に学びが生まれてくる過程を分析、考察。
論文掲載:p.683-p.684
本人担当部分:共同研究につき抽出不可能
共同発表者:美馬のゆり、山内祐平、吉岡有文、中原淳 -
July 31, 1998 Books & Chaptersインターネットが教室になった -こねっと・プランの挑戦-
Publication Mo./Yr. July 1998 Publisher 高陵社書店 Author Co-author Overview こねっと・プランにおける国際交流実践を通して、その教育的意義を、他の文化を通して自分の文化を知ること、コミュニケーションの方法を知ること、自分を知ることであると解説。
B5判、全244頁本人担当部分:第6章世界を知る・自分を知る(p.225-p.229)
編者:こねっと・プラン実践研究会共著者:永野和男、原克彦、美馬のゆり、他